アベマキ(ブナ科) | クヌギ(ブナ科) |
関東地方から四国・九州の山地に自生し、西日本では雑木林に普通にみられます。高さ17m程の落葉樹。どんぐりの木。雌雄同株。クヌギに似ていますが、樹皮に厚いコルク層が形成される点と葉の裏面に毛がある点で区別できます。コルク層が厚いために第二次世界大戦中から戦後しばらくの間はアベマキのコルクで代用したそうです。葉は有柄で互生。新枝の基部から多数の黄褐色の小花なのついた尾状花穂を垂れ下げます。新枝の葉腋に雌花の短穂がつきます。 和名「棈(アベマキ)」は、アベマキは「あばたまき」の意味で、樹皮がコルク層の発達によってあばた状になる様子を意味していると言われます。 | 東北地方の岩手県・山形県以南の本州、四国、九州の各地に広く分布しています。沖縄の一部でも植栽可能だそうです。高さ17m程の落葉樹。どんぐりの木。雌雄同株。 樹幹は直立。樹皮は暗い灰褐色で厚いコルク状で縦に割れ目ができます。葉は有柄で互生、長楕円形で周囲には鋭い鋸歯がならびます。完全な枯葉になっても離層が形成されないので、枝からなかなか落ちず、春先まで残っている場合もあります。新枝の基部から多数の黄褐色の雄花の尾状花穂を垂れ下げます。雌花は新枝の上部の葉腋の花穂につきます。 和名「櫟・椚(クヌギ)」は、国の木(クニノキ)から、クノキ、クニギに訛化したといいます.。 |







