「薬草コーナーを杉林に向かってすぐ右側」のオオカメノキです。
北海道、本州、四国、九州に分布し、ブナ林内や針葉樹林内に自生する落葉低木です。樹高は2~4mになり、葉は枝に対生し、形は円形で葉の先端は尖り縁は全縁になります。葉脈がシワ状に目立ち、形が亀の甲羅に似ているため、この名前が付きました(和名は大亀木)。花の中心部には両生花が集まり、そのまわりに白い装飾花がつき、アジサイによく似ています。アジサイの仲間は、萼が変化したものですが、本種は、花が変化したものです。別名「虫狩」と言われることがありますが、葉が虫に食べられることが多いことに由来します。
紅葉が始まりました。葉脈の黄色が鮮やかです。冬芽は「ウサギの万歳」「ウサギの耳」等と呼ばれることがあります。キャラクターのようで可愛いですね。真ん中の丸い芽が花芽で、両脇の細長い芽が葉芽です。春に咲く白い花はとても可憐で、多くの方が「綺麗だね」と言ってくださいます。



