「野草の丘東側」のオオシマザクラが見頃を迎えています。
日本の固有種で、日本に自生する10もしくは11種あるサクラ属の基本野生種の一つです。関東以南の島嶼の海岸沿いから山地にかけて多く生育し、その起源は伊豆大島などの伊豆諸島にあり、和名「大島桜(オオシマザクラ)」の由来となっています。樹形は傘状で、一重咲きの大輪の花を比較的多く咲かせ花弁の色は白色です。白い花と緑色の葉が同時に展開します。葉は長さ5cm~10cm程度で先端が尖った倒卵形または楕円形で互生し、細かい鋸歯を持ちます。花と葉は比較的強い芳香を持ち、葉を塩づけにして分解を促進して芳香を増した葉が桜餅の葉として使われてきました。
誰もが知っているソメイヨシノは、このオオシマザクラとエドヒガンを親とし、江戸時代末期に江戸の染井村で作られたという説が有力です。