「ハーブ園北側三角地帯内」で、オケラが咲きだしました。
日本の本州・四国・九州、朝鮮半島・中国東北部に分布し、日当たりのよい山野に生える多年草です。雌雄異株で、根茎は長く節があり、茎は30~60cm位で木質をおびます。葉は互生し、柄があり、秋、枝の先端に白色、または紅色の頭状花序をつけます。果実は痩果で、暗褐色で、形は狭楕円形でやや平たくなります。新芽を食し、根は薬用として用います。
和名は「朮(オケラ)」。由来は諸説あるようですが、花言葉は、なんと「金欠病」。無一文になることを「オケラになる」と言いますが、オケラの根を薬用とするため皮をはぐことが、身ぐるみはがされるに結び付いたということです。他に、昆虫のオケラを前から見るとバンザイしているように見えるという説もあります。「親しみやすい」という花言葉もあります。


