キチジョウソウが咲きました。「マグノリア通りのオオヤマザクラ下とエゾユズリハ下」「料金所の円形花壇」で見られます。草本では、園内最後の開花となります。
本来は関西以西の樹林内の陰地に生える多年草で、茎は地上をはい、葉は30㎝位で群がって生えます。晩秋に花の茎を直立し、淡紫色の小さな花を穂状につけ、花被片は6個、下半分は筒になり、上半分は分かれて外に反り返ります。雄しべ6、子房は上位、花序の上部は雄花、花の後に紅紫色の球形の液果を結び、翌年になっても残ります。
和名は「吉祥草(キチジョウソウ)」。この花が咲くと家に良いこと(=吉祥)が起きるという中国の言い伝えに基づきます。



