クルマバツクバネソウ(シュロソウ科)
日本では、北海道、本州、四国、九州に分布し、世界では、朝鮮、中国、千島、樺太、シベリアに分布します。山地帯から亜高山帯の林下に生育する多年草です。茎の高さは20~60cmです。葉は輪生し、葉身は倒披針形で、先端は鋭くとがり、葉柄はなく、葉の縁は全縁になります。茎の先端に花柄を長く伸ばし、1個の淡黄緑色の花を上向きにつけます。果実は液果で、秋に羽根突きの羽子(はご)に似た実が黒紫色に熟します。



クルマバツクバネソウ(シュロソウ科)
日本では、北海道、本州、四国、九州に分布し、世界では、朝鮮、中国、千島、樺太、シベリアに分布します。山地帯から亜高山帯の林下に生育する多年草です。茎の高さは20~60cmです。葉は輪生し、葉身は倒披針形で、先端は鋭くとがり、葉柄はなく、葉の縁は全縁になります。茎の先端に花柄を長く伸ばし、1個の淡黄緑色の花を上向きにつけます。果実は液果で、秋に羽根突きの羽子(はご)に似た実が黒紫色に熟します。