コオニユリ(ユリ科) 「ひょうたん池」南側通路にあります。
北海道、本州、四国、九州の日当たりの良い湿り気のある山地に生える多年草です。葉は線状披針形で、葉のわきにオニユリのようにムカゴは付きません。茎の先端に黄赤色の花をつけます。花の数はオニユリよりも少なく、形も少し小さいです。花被片は6枚、上部はそり返り内側には紫黒色の小点がまばらにつきます。
和名「小鬼百合(コオニユリ)」 オニユリよりも小さいことからつきました。オニは、鬼(おに)で橙赤色の花の咲く様子を鬼の顔に見立てたといいます。
![](https://www.yasouen.jp/wp/wp-content/uploads/2023/07/995f5776f42fae414ef0d5ae43f94f13.jpg)
![](https://www.yasouen.jp/wp/wp-content/uploads/2023/07/032a51fdcd7402f51e808be18502fa10.jpg)
![](https://www.yasouen.jp/wp/wp-content/uploads/2023/07/a63808ffc7d896d4d1809b5be305dd10.jpg)
![](https://www.yasouen.jp/wp/wp-content/uploads/2023/07/4698e44f759e37aac4a6984113eed865.jpg)
コオニユリ(ユリ科) 「ひょうたん池」南側通路にあります。
北海道、本州、四国、九州の日当たりの良い湿り気のある山地に生える多年草です。葉は線状披針形で、葉のわきにオニユリのようにムカゴは付きません。茎の先端に黄赤色の花をつけます。花の数はオニユリよりも少なく、形も少し小さいです。花被片は6枚、上部はそり返り内側には紫黒色の小点がまばらにつきます。
和名「小鬼百合(コオニユリ)」 オニユリよりも小さいことからつきました。オニは、鬼(おに)で橙赤色の花の咲く様子を鬼の顔に見立てたといいます。