


コチャルメルソウ(ユキノシタ科) 「藤棚」の西北、ワサビが生えている所の土手の上 要長靴。
柵の中なので写真撮影は難しい。見たい方は、自然学習センター職員に要相談。
本州、四国、九州の暖帯に分布し、山地や谷川の湿地などに生える多年草。日本固有種。花後、走出枝で繁殖します。根生葉は長柄、まばらに腺毛があります。葉は長柄があり幅2.5~7cm。花は春、花茎は高さ8~18cmで、5花弁で羽状に7~9裂します。花柱は分枝しません。種子は緑褐色から褐色で表面に突起はありません。本州にはやや背が高く、走出枝を出さないチャルメルソウが分布しています。
和名「小哨吶草(コチャルメルソウ)」は、チャルメルソウの仲間で草丈が低いためです。チャルメルとは熟した果実が開いた様子が、楽器のチャルメラ(哨吶)に似ていることから命名されました。楽器のチャルメラとは「明星ラーメンのチャルメラ」のチャルメラおじさんが吹いている楽器です。