スズメウリ(ウリ科)
本州、四国、九州に分布する在来種です。国外では韓国の済州島に分布します。原野や水辺に生える1年草のつる性植物です。茎は巻きひげをもちます。葉には柄があり互生で、毛はなく柔らかいです。夏に雌花、雄花ともに葉腋につけます。花冠は白色で5つに裂けています。液果は糸状の柄でぶら下がり、球形で緑色です。熟すると灰白色となります。
和名「雀瓜(スズメウリ)」は、果実がカラスウリより小さいことからつけられたという説や、果実をスズメのたまごに見立てたという説があります。



スズメウリ(ウリ科)
本州、四国、九州に分布する在来種です。国外では韓国の済州島に分布します。原野や水辺に生える1年草のつる性植物です。茎は巻きひげをもちます。葉には柄があり互生で、毛はなく柔らかいです。夏に雌花、雄花ともに葉腋につけます。花冠は白色で5つに裂けています。液果は糸状の柄でぶら下がり、球形で緑色です。熟すると灰白色となります。
和名「雀瓜(スズメウリ)」は、果実がカラスウリより小さいことからつけられたという説や、果実をスズメのたまごに見立てたという説があります。