



セリバオウレン(キンポウゲ科) 「ハーブ園」の北側にあります。
日本原産。日本海側に分布するオウレン(キクバオウレン)の変種とされ、本州から四国の山地の木陰に自生する 常緑の多年草。草丈はおよそ20cm位。地中の根の表面は鮮やかな黄色、根茎からひげ根を多数出します。 葉のつき方は2回3出複葉。オウレンは1回3出複葉。表面には光沢があります。小葉は長さ1.5~5cm、幅1~3cmで、縁は粗く欠刻状になるか羽状に浅く裂けます。長い葉柄があります。春先に花茎の上部に2~3個の花を総状につけ、花には雄花と両性花があり、ともに白色で、数個の萼片・花弁が放射状に出ます。萼片の方が花弁より大きく、花弁状に目立ちます。雄花の雄しべは多数あります。果実は袋果で輪状につきます。
和名「芹葉黄連(セリバオウレン)」は、小葉がセリの葉のように細かく切れ込むのが名の由来ですが、まだ、葉は出ていません。