「ひょうたん池西側」「ミズキ林の向かい側」で、ヤマハッカの小さな花が咲きました
北海道、本州、四国、九州に、国外では朝鮮、中国に分布する山野に生える多年草です。茎は四角張り、高さ60~90cmで直立し、葉とともに毛があります。葉は対生し柄があり、秋に茎の上部に花穂を出し、紫色で唇形の小花数個ずつ数段付けます。萼は5つに裂けて緑色で、花冠の上唇は上向き、雄しべ4のうち2本は長くなります。
小さな花で、写真撮影には苦労します。和名は「山薄荷(ヤマハッカ)」。 山に生えるハッカの意ですが、ハッカはシソ科ハッカ属、ヤマハッカはシソ科ヤマハッカ属で、属が違います。葉をもんでも香気はほとんどありません。実際、お確かめください。


