ミズキ(ミズキ科)
園内には至る所にあります。実生苗も相当数あって何本あるかは定かではありません。下の地図は高木になったものです。
北海道、本州、四国、九州に分布します。国外では、朝鮮半島、台湾、中国からヒマラヤ、南千島にまで分布します。落葉高木です。幹は直立して高さ10mに達します。枝は輪状に横に広がり、葉は側脈が平行に走り、ミズキ科の特徴をよく示しています。葉には長い柄があり互生で、枝先に集まり、裏面は白っぽいです。5月、枝先を分枝し花穂をなし、白色で4弁の花を密につけます。雄しべ4、子房は下位。核果は黒く熟します。葉の導管は螺旋状になっており、葉を横に裂いても導管でつながって、千切れません。クマノミズキの葉は対生です。
和名「水木(ミズキ)」は、早春に地中から多くの水を吸い上げて、枝を切ると大量の水のような樹液が流れ出ることに由来します。








