フタスジヒロカタハナカミキリ(カミキリムシ科) 「マグノリア通り」のヤマシャクヤクにいました。
今年、2度目の出会いでした。昨年は、ヤマシャクヤクの花の中を覗くと結構な確率でいましたが、今年は少ない出会いでした。
体長16〜18㎜。体型は太短く、頭部と前胸背板は黒色です。上翅は黄色でいくつかのやや大きな黒斑があります。成虫は5〜6月に出て、ヤマシャクヤクの花粉などを食べるそうです。フタスジヒロカタハナカミキリは山形県では準絶滅危惧Ⅱ類に指定されています。


フタスジヒロカタハナカミキリ(カミキリムシ科) 「マグノリア通り」のヤマシャクヤクにいました。
今年、2度目の出会いでした。昨年は、ヤマシャクヤクの花の中を覗くと結構な確率でいましたが、今年は少ない出会いでした。
体長16〜18㎜。体型は太短く、頭部と前胸背板は黒色です。上翅は黄色でいくつかのやや大きな黒斑があります。成虫は5〜6月に出て、ヤマシャクヤクの花粉などを食べるそうです。フタスジヒロカタハナカミキリは山形県では準絶滅危惧Ⅱ類に指定されています。