ミヤマザクラ 別名シロザクラ 北海道から九州まで分布しますが北国や標高の高いところで多く見られます 小さめの白い花が印象的です 他のサクラと比べて花期が遅く野草園では5月中旬に見られます
![](https://www.yasouen.jp/wp/wp-content/uploads/2022/05/S22_0626.jpg)
![](https://www.yasouen.jp/wp/wp-content/uploads/2022/05/S22_0624.jpg)
![](https://www.yasouen.jp/wp/wp-content/uploads/2022/05/S22_0622.jpg)
![](https://www.yasouen.jp/wp/wp-content/uploads/2022/05/S22_0628.jpg)
![](https://www.yasouen.jp/wp/wp-content/uploads/2022/05/S22_0621.jpg)
![](https://www.yasouen.jp/wp/wp-content/uploads/2022/05/S22_0663.jpg)
ミヤマザクラ 別名シロザクラ 北海道から九州まで分布しますが北国や標高の高いところで多く見られます 小さめの白い花が印象的です 他のサクラと比べて花期が遅く野草園では5月中旬に見られます
ザイフリボク(バラ科)
本州(新潟県、岩手県以南)、四国、九州(対馬を含む)、朝鮮半島の暖帯および温帯に分布する落葉高木です。高さは10m程になります。幹は紫色を帯びています。葉は若い時に裏面に綿毛を密生しますが、成葉では無毛となります。葉柄は長いです。春、短枝の先端に散房状の総状花序を作って白花を密集して開きます。花柄と萼には綿毛が密生しています。シデザクラともいいます。
和名「采振り木(ザイフリボク)」は、花序の形を采配になぞらえてつけられたものです。
バイカウツギ(アジサイ科) 「ナナカマドの森」で咲いています。
本州、四国、九州に分布しています。日本固有種です。庭木にもなり、園芸植物として世界中で栽培されています。山地の林内や林縁に自生する落葉低木です。高さ2m位になります。枝は二又に分枝します。葉は対生し柄をもち毛があります。枝先に総状集散花序をつけ、数個の白い花を開きます。
和名「梅花空木(バイカウツギ)」は、花が梅の花に似ることから。また、茎が中空のためにウツギとつけられています。