「ミズバショウの谷」のヤナギトラノオです。
日本では本州中部地方以北~北海道に分布し、北半球の寒帯に広く分布する多年草です。地下茎は地中を長くはって多数のひげ根を出します。茎は直立し高さ30cm程、葉は対生し柄はありません。夏に葉腋に柄のある総状の花穂を出し、多数の黄色の花をつけます。萼は花冠ともに6つに裂け、雄しべが6つで長く、果実は蒴果で、球状になり黒点があります。
和名は「柳虎の尾」。葉がヤナギに似て、花はオカトラノオに似ているため付けられました。


「ミズバショウの谷」のヤナギトラノオです。
日本では本州中部地方以北~北海道に分布し、北半球の寒帯に広く分布する多年草です。地下茎は地中を長くはって多数のひげ根を出します。茎は直立し高さ30cm程、葉は対生し柄はありません。夏に葉腋に柄のある総状の花穂を出し、多数の黄色の花をつけます。萼は花冠ともに6つに裂け、雄しべが6つで長く、果実は蒴果で、球状になり黒点があります。
和名は「柳虎の尾」。葉がヤナギに似て、花はオカトラノオに似ているため付けられました。
6月30日(金)に今年度2回目の「四季観察会」を行います。
四季観察会は、四季を通して西蔵王の自然を観察するもので、春・夏・秋・冬・早春の
年5回実施します。
今回はシダ植物や見頃の植物を観察しますので、ぜひご参加ください。
「四季観察会(シダ植物と見頃の植物)」
日 時 : 令和5年6月30日(金) 午前9時30分~正午
内 容 : シダ植物や見頃の植物を観察
講 師 : 植物案内ボランティア 佐竹 惠一 氏 ・ 村上 宏幸 氏
対 象 : 事前申込 先着20人
費 用 : 資料代・入園料込500円(高校生以下200円)
申 込 : 6月1日(木)から電話で野草園へ
📞023-634-4120