カラマツの黄葉

 「ハーブ園」入口の所にあるカラマツ(マツ科)が黄葉し、まもなく落葉します。日本産の針葉樹ではただひとつの落葉樹なので、カラマツを落葉松とも書きます。唐絵(からえ:中国の絵)に描かれたマツに似ていたことが名前の由来で、唐松と呼ばれました。野草園には、クラフトの材料にするためにカラマツなどのマツボックリを拾いに来る方がたくさんいらっしゃいます。リースの材料にしたり、クリスマスの飾りをつくったりするようです。

タラノキの葉痕(ようこん)は枝をほぼ3/4周しています

タラノキ(ウコギ科) 「ひょうたん池」の西側、「ロックガーデン」の登り口、「アジサイロード」などにあります。

 北海道・本州・四国・九州・沖縄に分布しています。国外では、朝鮮半島、中国、千島列島、サハリンの東アジア地域に分布しています。山野に多く生える落葉樹です。幹は高さ4m位で直立します。葉は大型で互生し、枝の先に集まってつき、刺があります。夏に幹の先端の葉の間から多数の円穂花序を出して、白色の小花をつけます。花弁5、雄しべ5,子房は下位です。液果は黒く熟します。若い芽をとり、タラの芽と呼んで天ぷらなどにして食します。和名「楤木、桵木(タラノキ)」の由来はよくわからないそうです。 

落葉が進み イイギリの赤い実鮮やか

 黄葉していたイイギリ(ヤナギ科)の落葉が進み、鮮やかな赤い実が目立つようになりました。葉が桐の葉に似ていることと、大きな葉で飯を包んだことからイイギリ(飯桐)という名前があるようです。ブドウの房のように見える赤い果実がナンテンの実に似ているので、別名ナンテンギリ(南天桐)とも呼ばれることがあります。葉が落ちた後に赤い実は青空に映えますが、残念ながら今日は少し薄雲がかかっています。

 雌雄別株なので、隣りにある雄の木には全く実がなっていません。(「スワンヒルの庭」の東側で見ることができます)

開園日について

アーカイブ