5月4日(土・みどりの日)は無料開放します。
野草園では、5月に入ると世界で野草園でしか見ることのできないミヤマカスミザクラの花が
見頃を迎えます。 他にも、シラネアオイ、リュウキンカ、サクラソウなど人気の植物も見頃を
迎えます。
○開園時間 午前9時~午後4時30分(入園は午後4時まで)
5月4日(土・みどりの日)は無料開放します。
野草園では、5月に入ると世界で野草園でしか見ることのできないミヤマカスミザクラの花が
見頃を迎えます。 他にも、シラネアオイ、リュウキンカ、サクラソウなど人気の植物も見頃を
迎えます。
○開園時間 午前9時~午後4時30分(入園は午後4時まで)
ヤマウグイスカグラ(スイカズラ科)
日本固有種です。本州の中西部、四国および九州に分布し、山野に普通に生えています。花はやや曲がった漏斗状で先端は5裂します。葉は後に開きますが、長さ約5センチメートルの楕円形です。葉の両面に粗い毛がまばらにつきます。初夏にグミに似た赤い実を熟し、甘くおいしいです。花筒等の毛の具合で、多ければミヤマウグイスカグラ、全く無毛ならばウグイスカグラです。
ミヤマウグイスカグラは「ロックガーデン」に、ウグイスカグラは「ツツジの丘」にあります。是非見比べてみてください。
ヤマウグイスカグラの枝とは全く違う感じの丸いつばの様なものがある枝が生えています。これは徒長枝(とちょうし:上に向かって勢いよく伸びる枝のこと)で、丸い部分は、枯れた托葉です。そこにも冬芽が2つついています。この托葉は幼木や徒長枝に見られます。
ミズキ(ミズキ科)
園内には至る所にあります。実生苗も相当数あって何本あるかは定かではありません。下の地図は高木になったものです。
北海道、本州、四国、九州に分布します。国外では、朝鮮半島、台湾、中国からヒマラヤ、南千島にまで分布します。落葉高木です。幹は直立して高さ10mに達します。枝は輪状に横に広がり、葉は側脈が平行に走り、ミズキ科の特徴をよく示しています。葉には長い柄があり互生で、枝先に集まり、裏面は白っぽいです。5月、枝先を分枝し花穂をなし、白色で4弁の花を密につけます。雄しべ4、子房は下位。核果は黒く熟します。葉の導管は螺旋状になっており、葉を横に裂いても導管でつながって、千切れません。クマノミズキの葉は対生です。
和名「水木(ミズキ)」は、早春に地中から多くの水を吸い上げて、枝を切ると大量の水のような樹液が流れ出ることに由来します。