レンゲツツジ(ツツジ科)
北海道南西部から九州に分布します。草原や林縁に生える落葉低木です。葉の展開と同時に朱橙色の花が開花します。1個の花芽から2~8個の花が咲き、日本のツツジの中ではもっとも大きです。花びらの上側に斑点があるのと、葉の表にしわがあるのが特徴の1つです。有毒植物で家畜が食べないので牧場などに多くあります。
和名「蓮華躑躅(レンゲツツジ)」は、つぼみの様子が蓮華に見えることからあります。
レンゲツツジ(ツツジ科)
北海道南西部から九州に分布します。草原や林縁に生える落葉低木です。葉の展開と同時に朱橙色の花が開花します。1個の花芽から2~8個の花が咲き、日本のツツジの中ではもっとも大きです。花びらの上側に斑点があるのと、葉の表にしわがあるのが特徴の1つです。有毒植物で家畜が食べないので牧場などに多くあります。
和名「蓮華躑躅(レンゲツツジ)」は、つぼみの様子が蓮華に見えることからあります。
「マグノリア通り」のユキツバキが、たくさんの冬芽(花芽)をつけています。
本州の東北地方(岩手県・秋田県以南)から北陸地方(滋賀県北部)の日本海側の多雪地に生える常緑低木で、高さは2mほどです。多雪地帯に適応したタイプで、幹は地をはい、平たい半球形の樹形を作ります。ヤブツバキと比べると、葉と花弁は質が薄く、雄しべの花糸が黄色で、1本1本開きます。ヤブツバキは白い花糸で茶筅のようにまとまります。
皆さんがご存じの椿油の原料は、ヤブツバキの実です。ヤブツバキは一本立ちし、ユキツバキは写真のように株立ちします。
和名「雪椿(ユキユバキ)」が表すように、雪に耐えて育ちます。枝がしなやかで豪雪に押しつぶされても、春に枝を持ち上げて開花する力強さを持っており、野草園でも多くのユキツバキは写真のように雪囲いを行わず、冬を迎えます。
8/19の本HPで、先がカールしているちょっと変わった花としてモミジガサを紹介しました。今、タンポポの綿毛のような種子をつけています。葉がモミジの形に似て、若芽が傘のようになることから、「紅葉笠」の和名がつきました。
今朝のモミジガサは、霜が降りた状態に朝日を受け、キラキラ輝いていました。ひょうたん池を南に進んだ「コゴミロード」で見られます。風が吹けば、飛んでしまいそうです。