サワヒヨドリが咲いています

 「水辺の花コーナー」で、サワヒヨドリが咲いています。

 日本では北海道~九州、屋久島、種子島に、アジアでは 朝鮮,台湾,中国,ベトナム,フィリピンに分布しています。日当たりの良い山地に生える多年草です。茎は直立し、高さ50~100cm、毛があります。葉は対生で柄がなく、裏は淡色で腺点(せんてん:蜜、油、粘液などを分泌または貯めておく小さな点のこと)があり、秋に茎の上部に花穂をなし、白か淡紅色の小頭状花序がつきます。痩果(そうか: 果皮が堅い膜質で、熟すと乾燥し、 一室 に1個の種子をもつもの。)の冠毛は白色です。

 和名は「沢鵯(サワヒヨドリ)」。写真からもお分かりのように、ヒヨドリバナに似た花をつけ、沢などの湿地を好むことからつけられました。

ムクゲは長く花が楽しめる植物です(今年の開花は7/14で、9月下旬まで)

ムクゲ(アオイ科) 「吉林の庭」にあります。

 中国が原産です。日本へは平安時代初期には渡来していたと考えられています。庭木として植えられる落葉樹です。幹は直立し、高さ3m位で、よく枝分かれします。葉は柄があり、互生です。夏から秋に枝の上部の葉腋に短い柄のある紅紫色、または白色の花を開きます。花の脇には蕾が多数あり、次から次と咲いていきます。花の下にいくつかの線形の小苞葉があります。萼は鐘状で5つに裂け、花弁が5枚あります。雄しべは単体で多数あり、花柱は長くのび、蒴果は5つに裂けます。

 和名「木槿(ムクゲ)」は、漢名「木槿」の音読みである「モクキン」が転訛したものともいわれています。

ミズタマソウ

「藤棚からクリンソウの谷へ向かう道端」のミズタマソウです。

 日本では北海道から九州までに見られ、国外では朝鮮半島、中国、インドシナに分布する山地の陰地に生える多年草です。地下茎は白色で、茎は直立して高さ40~60cmになります。葉は柄があり対生で、夏に茎の頂に頂生および腋生の総状花序を出し、柄のある小さな白色の花が咲きます。緑色の萼2、花弁2、雄しべ2、花柱1で、果実はほぼ球形で鉤毛があります。

 和名は「水玉草」。小さな丸い果実に白色の毛がつき、水玉のように見えることに由来します。日差しの強い日中ではなく、水滴が残る雨上がりや早朝に見ていただきたい植物です。より一層、趣を感じることができるでしょう。 

開園日について

アーカイブ