コヒガンザクラを原種として江戸末期につくりだされた園芸品種と言われています。春と秋の二度開花する桜で、秋は十月ころに開花します。小ぶりな八重咲の花で、花数は多くありませんが秋晴れの青空によく似合います。野草園では10月から11月にかけて観察することができます。




コヒガンザクラを原種として江戸末期につくりだされた園芸品種と言われています。春と秋の二度開花する桜で、秋は十月ころに開花します。小ぶりな八重咲の花で、花数は多くありませんが秋晴れの青空によく似合います。野草園では10月から11月にかけて観察することができます。
ユキツバキの蒴果が裂開し種子が見え始めました。裂開する前の果実は綺麗な色をしています。図鑑を見てみると「まれにしか結実しない」と書いてありました。森林の中のユキツバキは、花も数も少なく実ができるのも少ないのでしょう。野草園の中のユキツバキは、結実し種子ができるのを多く観察できます。
閉鎖花(へいさか)とは、花冠の一部もしくは全体が開かず、自家受粉してしまう現象のことです。