秋の七草のひとつヤマハギのほかに、「七草の庭」ではミヤギノハギを見ることができます。宮城野萩という名前は、宮城県に多く自生することに由来しているようです。古く「古今集」に詠われている「宮城野の萩」、その宮城野を西行や芭蕉も訪れています。気品のある紫紅色の蝶形の花、秋の風景によく似合います。






秋の七草のひとつヤマハギのほかに、「七草の庭」ではミヤギノハギを見ることができます。宮城野萩という名前は、宮城県に多く自生することに由来しているようです。古く「古今集」に詠われている「宮城野の萩」、その宮城野を西行や芭蕉も訪れています。気品のある紫紅色の蝶形の花、秋の風景によく似合います。
「ミズバショウの谷」にエゾリンドウが咲いています。深山の湿地に生える日本原産のリンドウで、9月に入り秋を感じるころになると咲き始める花です。リンドウよりもやや色の薄い青紫色の花を付け、栄養状態が良ければ茎頂と上部の葉腋数段に花を付けます。花屋で売られるリンドウは、エゾリンドウの栽培種であると言われています。シロバナエゾリンドウも見ることができます。
保育園年中のみなさんが来園しました。今年飛来の少ないアサギマダラは、残念ながら見つけられなかったようです。でも、トチの実やクリの実はたくさん拾いました。イタドリ笛でも遊んで楽しかったね。