マルバキンレイカ(スイカズラ科)
本州の新潟県以北、北海道に分布しています。東アジアでは南千島に分布しています。山地で湿潤な岩上に生える多年草です。全体にほとんど毛がないか短毛で、一種の異臭があります。茎は円柱形、直立して高さ30~70cm位になります。葉は茎に対生し、葉身は広卵形で羽状に浅裂します。オミナエシ属の他種の多くが、葉が中裂、全裂するのに対して広卵形なのは特徴的です。花期は7~8月です。オミナエシに似た、花冠が5裂した径5mm、長さ6.5mmの黄色の小花を集散花序につけます。花冠には短い距があります。
和名「丸葉金鈴花(マルバキンレイカ)」は、同属のキンレイカ(金鈴花)の深裂葉に対して、葉が丸いことからです。

