7月も下旬に入り、秋の七草が咲き始めています。(キキョウ、オミナエシ、カワラナデシコ)キキョウは、雌しべも雄しべもひとつの花の中にある両性花を咲かせますが、自家受粉を避けるために雄しべが先に熟し、そのあとで雌しべが熟します。写真を見てみましょう。右側の花は開いたばかりで雄しべも雌しべもまだ熟していません。真ん中の花は、白く見える雄しべが5本熟しているのが分かります。(雄花期)左側の花は雄しべが花粉を出し終わり、花の中心で雌しべが熟し白い小さな花が咲いたように見えます。(雌花期)丁度良く、3種類の花がそろいました。後ろに見えるのは紙風船のような形をした蕾です。
みどころ情報
ワルナスビ(悪茄)の命名は牧野富太郎先生
ワルナスビ(ナス科) 「スワンヒルの庭」にありますが、本園では牧野富太郎先生が経験したごとく、厄介な植物のため、さらに、外来生物法により要注意外来生物に指定されているため駆除しています。駆除しても駆除しても生えてくる植物です。
牧野富太郎先生の「植物一日一題」にワルナスビ命名のいきさつが書かれているそうです。
ワルナスビとは「悪る茄子」の意である。前にまだこれに和名のなかった時分に初めて私の名づけたもので、時々私の友人知人達 にこの珍名を話して笑わしたものだ。がしかし「悪ルナスビ」とは一体どういう理由で、これにそんな名を負わせたのか、一応の説明がないと合点がゆかない。
下総の印旛郡に三里塚というところがある。私は今からおよそ十数年ほど前に植物採集のために、知人達と一緒にそこへ行ったことがある。ここは広い牧場で外国から来たいろいろの草が生えていた。そのとき同地の畑や荒れ地にこのワルナスビが繁殖していた。
私は見逃さずこの草を珍らしいと思って、その生根を採って来て、現住所東京豊島郡大泉村(今は東京都板橋区東大泉町となっている)の我が圃中に植えた。
さあ事だ。それは見かけによらず悪草で、それからというものは、年を逐うてその強力な地下茎が土中深く四方に蔓こり始末におえないので、その後はこの草に愛想を尽かして根絶させようとしてその地下茎を引き除いても引き除いても切れて残り、それからまた盛んに芽出って来て今日でもまだ取り切れなく、隣りの農家の畑へも侵入するという有様。イヤハヤ困ったもんである。それでも綺麗な花が咲くとか見事な実がなるとかすればともかくだが、花も実もなんら観るに足らないヤクザものだから仕方ない、こんな草を負い込んだら災難だ。
茎は二尺内外に成長し頑丈でなく撓みやすく、それに葉とともに刺がある。互生せる葉は薄質で細毛があり、卵形あるいは楕円形で波状裂縁をなしている。花は白色微紫でジャガイモの花に似通っている一日花である。実は小さく穂になって着き、あまり冴えない柑黄色を呈してすこぶる下品に感ずる。
この始末の悪い草、何にも利用のない害草に悪るナスビとは打ってつけた佳名であると思っている。そしてその名がすこぶる奇抜だから一度聞いたら忘れっこがない。
この草は元来北米の産でナス科ナス属に属し Solanumcarolinense L. の学名を有する。アメリカ本国でも無論耕地の害草で、さぞ農夫が困りぬいているであろうことが想像せられる。そしてこの草の俗名は Horse-Nettle, Sand-Brier, Apple-of-Sodom, Radical-weed, Bull-nettle ならびに Tread softly である。
ついでに、三里塚にはこれも北米原産の Rudbeckia hirta L. が沢山生えている。茎は立ち葉は披針形で毛がある。花季には黄色の菊花が競発する。まだ和名がないようだから、私は先きに黄金菊コガネギクの名をつけておいた。
絶滅危惧植物マツムシソウが咲いています
スワンヒルの庭の東側にマツムシソウが咲いています。山地の草原などに生える2年草で、1年目はロゼット状の根生葉で冬越しをします。野草園のマツムシソウは、皆様方に観察していただくために植栽したものです。
2013年の山形県レッドデータブックでは、ごく近い将来に野生での絶滅の危険性が極めて高い絶滅危惧I A類(CR)に指定されています。当時、置賜地区での自生は確認できず、山形市で数個体のみの自生が確認されていました。2022年現在の状況はどうなっているのでしょうか?すでに絶滅しているのでしょうか?そのような状況にある植物がたくさんあることを、私たちは知らなければなりません。