自然写真家 永幡嘉之さんを講師に迎え、大人を対象にした「昆虫写真教室」が行われました。本屋さんに行くと売っている「くらべてわかる 昆虫(山と渓谷社)」の文・写真を担当していらっしゃる方です。本を開くと、どれも素晴らしい写真ばかりの本です。ぜひ本屋さんで開いてみてください。
さて、今日の昆虫写真教室では、野草園で今見られる昆虫を探しながら昆虫写真を撮影するコツなどを教えていただきました。参加された皆さんは大変熱心にお話をお聞きしながら、実際に撮影していました。






自然写真家 永幡嘉之さんを講師に迎え、大人を対象にした「昆虫写真教室」が行われました。本屋さんに行くと売っている「くらべてわかる 昆虫(山と渓谷社)」の文・写真を担当していらっしゃる方です。本を開くと、どれも素晴らしい写真ばかりの本です。ぜひ本屋さんで開いてみてください。
さて、今日の昆虫写真教室では、野草園で今見られる昆虫を探しながら昆虫写真を撮影するコツなどを教えていただきました。参加された皆さんは大変熱心にお話をお聞きしながら、実際に撮影していました。
斎藤茂吉が愛した植物オキナグサ。花が終わり、まもなく真っ白な綿毛が見られる時季です。この頃になると、翁草の名の由来を感じることができます。白髪の老人のような姿になるのは、もうすぐです。
蔵王のコマクサの時季にはまだ早いですが、野草園ロックガーデンではもうコマクサを見ることができます。高山植物の女王とも呼ばれ、高山帯の砂礫地に自生する植物です。山形でとても愛されている植物で、市内幼稚園から高校までコマクサを校章とする学校がとても多くあります。また、歌人斎藤茂吉の短歌や詩人真壁仁の詩にも登場する「孤高の花」です。
雪消えしのちに蔵王の太陽がはぐくみたりし駒草の花 斎藤茂吉 (歌碑は蔵王ロープウェイ地蔵山頂駅付近にあります)