大平沼にミツガシワが咲いています。3枚ある葉の形が柏の葉に似ているので、ミツガシワという名前が付いています。真っ白い花には縮れた毛がたくさんついています。氷河期に南の方に生息域を広げましたが、地球が暖かくなるにつれ主に北半球の寒冷地に残ったといわれています。氷河期の生き残り、氷期遺存種です。



大平沼にミツガシワが咲いています。3枚ある葉の形が柏の葉に似ているので、ミツガシワという名前が付いています。真っ白い花には縮れた毛がたくさんついています。氷河期に南の方に生息域を広げましたが、地球が暖かくなるにつれ主に北半球の寒冷地に残ったといわれています。氷河期の生き残り、氷期遺存種です。
ツリバナ(吊花 ニシキギ科)が開花しました。花の時期よりも綺麗な赤い実の時期の方が人気がある樹木ですが、葉陰に咲く集散花序もまた味わいがあります。「深樹の小径」などで見ることができます。
ミヤマザクラ 別名シロザクラ 北海道から九州まで分布しますが北国や標高の高いところで多く見られます 小さめの白い花が印象的です 他のサクラと比べて花期が遅く野草園では5月中旬に見られます