オオカメノキ(ガマズミ科)が開花しました。可愛らしい面白い形の冬芽ということで、冬も紹介しました。花が咲き始めるとまた違った雰囲気です。この時季だけ冬芽の雰囲気を残した感じになります。そんな見方もまた楽しいものです。




オオカメノキ(ガマズミ科)が開花しました。可愛らしい面白い形の冬芽ということで、冬も紹介しました。花が咲き始めるとまた違った雰囲気です。この時季だけ冬芽の雰囲気を残した感じになります。そんな見方もまた楽しいものです。
4月23日(土)10:00~ 中山町長崎でカブトムシの飼育をして、中山町で開催される全国カブトムシ相撲大会にも関わっている千葉和人氏を講師に、参加者15組32名の参加のもと、「カブトムシの育て方教室」が「自然学習センター東展示室」を会場に開催されました。
カブトムシの飼育の仕方などを学習した後、飼育容器に入っている2匹の幼虫を観察して、ゴム手袋をした手で実際につかんで生きたカブトムシの感触を確かめていました。
お家で、2匹のカブトムシを上手に飼育して、成虫の観察も続けてほしいと思います。
4月23日(土)~5月8日(日)にサクラ祭りが開催されます。
今、オオヤマザクラ、野草園のシンボル・ミズバショウが見ごろを迎えています。
また、園内には野生のサクラの基本種とされる9種もあり、エドヒガン、ヤマザクラ、
カスミザクラなどが間もなく咲き始めます。
世界で野草園にしかないミヤマカスミザクラは5月上旬に満開になる見込みです。