エゾムラサキツツジ(ツツジ科)
北海道の東部と北部に分布します。国外では、朝鮮半島の北部、中国の東北部、ウスリー地方に分布します。山地の岩場に分布する落葉(半落葉)低木です。高さ1~3m。自生地の北海道では、5月に開花しますが、本園では、最初に咲くツツジです。葉の展開に先立って花をつけます。 花の色は紅紫色で、花径は25~30m位です。 花冠は5つに裂けて平らに開きます。 雄しべ10。葉は長い楕円形で、互生です。 ただし、枝の先に集まってつくので一見すると輪生しているように見えます。 葉には艶があります。
和名「蝦夷紫躑躅(エゾムラサキツツジ)」は、蝦夷に咲く紫色のツツジの意で、躑躅(ツツジ)は、行っては止まるという意味があり、見る人の足を引き止めることからの名です。
下の写真は令和6年4月7日(日)に撮ったものです。雪囲いの縄がまだ取り外せないでいましたが、縛られた状態でも花をつけていました。下段の写真は昨年度の満開状態のものです。




