- アブラツツジ(ツツジ科) 「マグノリア通り」や「ツツジの丘」にあります。
中部地方以北の太平洋側に多い落葉低木。葉は枝の先に輪生状に集まり、表面の脈状には白い短毛があり、裏面は光沢があります。枝先からたくさんの緑白色の小さな花が垂れ下がり、花は壺形でふちは小さく5裂し裂片はそりかえっています。
和名「油躑躅(アブラツツジ)」は、花の裏面がなめらかで光沢があり油を塗ったようであることに由来しています。
中部地方以北の太平洋側に多い落葉低木。葉は枝の先に輪生状に集まり、表面の脈状には白い短毛があり、裏面は光沢があります。枝先からたくさんの緑白色の小さな花が垂れ下がり、花は壺形でふちは小さく5裂し裂片はそりかえっています。
和名「油躑躅(アブラツツジ)」は、花の裏面がなめらかで光沢があり油を塗ったようであることに由来しています。
北海道(渡島半島)、本州、四国、九州に分布しています。低山地に生える落葉樹。高さ1~2m。葉は柄があり、枝先に輪状に互生する。初夏、枝先の葉に隠れて白色で紫色の斑点のある花をつけます。花冠は五つに裂け、雄しべは5本で、上の2本は短く、花糸に白毛が密生して仮雄しべ化し、下部の3本は長く先が曲がっています。蒴果に毛があります。
和名 「梅花躑躅(バイカツツジ)」は、梅に似た小さな花をつけることからきています。
マルバマンサク(マンサク科)が綺麗に黄葉しています。マンサクが太平洋側に多いのに対して、マルバマンサクは日本海側(北海道、東北地方から鳥取県)に多く、積雪地に適応したタイプのようです。花はマンサクと同じですが、葉の上半部が丸いのが特徴です。
【「マグノリア通り」や「友好都市ゾーン」などで見ることができます】