「マグノリア通り」のユキツバキが、たくさんの冬芽(花芽)をつけています。
本州の東北地方(岩手県・秋田県以南)から北陸地方(滋賀県北部)の日本海側の多雪地に生える常緑低木で、高さは2mほどです。多雪地帯に適応したタイプで、幹は地をはい、平たい半球形の樹形を作ります。ヤブツバキと比べると、葉と花弁は質が薄く、雄しべの花糸が黄色で、1本1本開きます。ヤブツバキは白い花糸で茶筅のようにまとまります。
皆さんがご存じの椿油の原料は、ヤブツバキの実です。ヤブツバキは一本立ちし、ユキツバキは写真のように株立ちします。
和名「雪椿(ユキユバキ)」が表すように、雪に耐えて育ちます。枝がしなやかで豪雪に押しつぶされても、春に枝を持ち上げて開花する力強さを持っており、野草園でも多くのユキツバキは写真のように雪囲いを行わず、冬を迎えます。



