みどころ情報

レンゲショウマの種

 開花の時季には、レンゲショウマをめあてに多数の方がご来園くださいます。数を増やして、より多くの方に鑑賞いただけるよう、今日は種の採取を行いました。

 一つの種の大きさは3mm程でしょうか、昆虫の蛹を思わせる実の中に、最後の写真にある種子を抱えています。

ハウチワカエデの名は、葉を天狗の羽団扇(はうちわ)に見立てたもの

ハウチワカエデ(ムクロジ科)

 日本の北海道および本州の中部以北に分布します。国外では朝鮮半島に分布します。山地に生える落葉樹です。樹高は5~10m。小枝の皮は粘着性があります。葉は対生し、縁には重鋸歯があり、花時の葉両面には白色の軟毛があります。成葉では裏面の脈上や脈腋にのみ毛が残ります。春、新葉とともに暗紅色の小花を下向きにつけます。雄花と両性花が混生します。花軸や花柄には綿毛があります。萼片5、花弁5、雄しべ8。翼のある果実には毛があります。メイゲツカエデともいいます。葉柄が長いものは、コハウチワカエデです。

 和名「羽団扇楓(ハウチワカエデ)」は、葉の形を天狗の羽団扇に見立てたものです。楓は葉がカエルの手に似ていることからです。

アカイタヤの別名はベニイタヤ

アカイタヤ(ムクロジ科)

 北海道、本州(東北地方~島根県の日本海側)、四国、九州 の山地に自生します。日本固有種です。山地に生え高さ20~25mになる落葉高木です。雌雄同株です。葉は対生し、横長五角形です。春の展葉期には、葉が赤味を帯びる特徴があります。葉柄は表面が紅色を帯びます。下面の脈腋にのみ毛があります。雄花と雌花(両性花)が、1つの花序内(あるいは個体内)で雑居しています。葉を開く前に、散房花序に淡黄色の小さな花をつけます。果実は毛がなく翼は直角または鋭角に開きます。5月頃からでき始め、10月頃になると褐色に成熟します。別名、ベニイタヤ。

 和名「赤板屋(アカイタヤ)」は、赤は新芽や葉柄が赤味を帯びることから。また、板屋は雨宿りができるくらいに、葉がよく繁り、板でふいた屋根のようなのでついた名前です。紅板屋(ベニイタヤ)も同様です。

開園日について

アーカイブ