イロハモミジ(ムクロジ科)
本州の福島県以南、四国、九州に分布します。国外では朝鮮半島の南部、中国、台湾に分布します。山地にもあるが庭に植えられる落葉樹です。葉には柄があり対生します。春、葉とともに暗紫色の小花をつけます。雄しべだけを持つ雄花と、雌しべと雄しべの両方を持つ両性花を咲かせます。萼片5、花弁5、雄しべ8。翼をもった果実を結びます。園芸品種が多くあります。秋に美しく紅葉します。翼果は2個セットで付いていますが、ほぼ水平に開きます。似ているヤマモミジはV字型(ブーメラン型)に付きます。別名で、イロハカエデ、タカオカエデなどとも呼ばれますが。
和名「いろは紅葉 ・伊呂波紅葉(イロハモミジ)」は、葉が手のひらのように5 ~ 7つ裂片があり、この裂片を「いろはにほへと」と数えたことに由来します。「高雄楓(タカオカエデ)」の名は、京都の高雄が名所であることに由来します。また、「カエデ」は葉の形がカエルの手(前脚)の形に似ることから「蛙手」の意味で名付けられました。






