みどころ情報

イイギリの実は、ぜひ見上げてください

「スワンヒルの庭の北側道路」のイイギリです。

 日本(本州以南)、朝鮮、中国、台湾に分布する山地に生える雌雄異株の落葉高木です。太い枝を車軸状に広げ、樹皮は灰白色です。葉は大きなハート形で互生し、秋には黄葉します。枝先に長さ20-30cmの円錐花序が垂れさがり、緑黄色の花を多数つけます。果実は球形で、秋に真っ赤な房状の実を木いっぱいにつけます。果実は長いあいだ枝についているのが、突然なくなってしまいます。和名は「飯桐、椅昔(イイギリ)」。木の姿がキリに似ていること、大きな葉が昔、食器代わりに飯(おこわ)を包むのに使われたことに由来します。

 今はまだ葉が残っていますので、実は葉の陰に隠れている状態(左下写真)です。そこで、ぜひ木の下から見上げてください。高い枝いっぱいにブドウの房のような実がたくさんついている様子に感嘆されることでしょう。その様子は、「実りの秋」そのものです。

 

ムラサキシキブは可憐な花から紫色のかわいい実をつけます

ムラサキシキブ(シソ科)

 北海道南部、本州、四国、九州、沖縄に分布します。国外では朝鮮半島と台湾、中国の山地に分布します。低い山地や野原に生える落葉低木です。幹は高さ1.5~3m位。葉は対生し、楕円形で縁には鋸歯があります。葉の付け根から集散花序をだし、多数の淡紫色の小さな花を付けます。がくは短い鐘形で浅く5裂し、花冠は先が4裂します。果実は球形で秋に紫色に熟します。コムラサキは花序が葉腋より少し上部につくことで区別できます。

 和名「紫式部(ムラサキシキブ)」は、平安時代の女性作家「紫式部」。元は「ムラサキシキミ」と呼ばれていた。シキミとは重る実=実が沢山なるという意です。

コウヤワラビ

「大平沼東屋向かい側テングタケの隣」のコウヤワラビです。群生しています。

 原野などの湿った地に生えます。根茎は細長く横にはい、上側から葉をまばらに生じます。葉は高さ30~60cm、薄くて無毛です。葉柄は直立し長さ20~40cm、葉は1回羽状に分裂します。胞子葉は栄養葉と同株に生じ、柄が長くて2回羽状に分裂し、羽軸多数の球形の小羽片をつけ、その内部にソーラスが包まれています。

 和名は「高野蕨(コウヤワラビ)」。本種が和歌山県の高野山に産すると思われたことによりますが、実際には本種は高野山では見つからないし、過去にも記録がありません。

開園日について

アーカイブ