「ひょうたん池南側」の湿地で、ツリフネソウが咲きました。
東アジア(日本、朝鮮半島、中国、ロシア東南部)に分布します。日本では北海道・本州・四国・九州の低山から山地にかけて分布し、水辺などのやや湿った薄暗い場所に自生します。高さ30~50㎝の1年草で、茎の先の方の葉腋に、大きさ3.5~4㎝の紅紫色の花を咲かせます。花弁状の3個の萼と、唇形の3個の花弁を持ち、距は長く筒状になり、最後はクルッと巻いています。
紫・白・黄のカラフルな色合い、ラッパのような形、そして最後がカールしていて、なかなかおしゃれな花です。和名は「釣船草、吊舟草」。 花の姿が、帆掛け船をつりさげた様に見えるためです。


