「料金所入って右に曲がってすぐ右側(ウマノスズクサの向かい)」で、ヤマジノホトトギスが咲きました。
日本固有種で、北海道西南部、本州、四国、九州に分布し、山野の林内に生育する多年草です。茎の高さは、30~100cmで、花は葉腋につきます。6枚ある花被片は、薄紫色を帯びた白色で暗紫色の斑点があり、上部は平らに開き、反曲しません。花の中央に立つ噴水状のものは、大きく立ち上がり3裂して、さらに先が2裂する雌しべと、下向きの葯をつけた3本の雄しべです。
和名「山路の杜鵑草」。 山道で見かけるホトトギスの仲間で、花の模様がホトトギス(鳥)の胸の斑紋と似ていることに由来します。 これまで、変わったつくりの花をいくつも紹介してきましたが、この花も個性あふれる花の一つではないでしょうか。「マグノリア通り」に背の低いヤマジノホトトギスがありますが、こちらはまだ開花していませんでした。


