みどころ情報

ヤマアジサイはやさいしい花のつくりです

ヤマアジサイ(アジサイ科) 「ハーブ園」の北道路沿いにあります。(植栽)

 本州では関東より西、また四国、九州に分布します。国外では千島列島、台湾、中国南部に分布します。山地に生える落葉樹です。高さ1m位になります。葉は対生で柄があります。夏、枝先に散房花序をつけ、多数の花を開きます。周囲には青か白、または淡紅色の花弁状の萼片からなる装飾花をつけます。中央の両性花は萼片も花弁も5です。雄しべ10、花柱3です。蒴果は小さく倒卵形です。日本海側に多いエゾアジサイに比べると、太平洋側に多い本種は、花も葉も小さいです。別名サワアジサイという名からもわかるとおり、湿った林内や沢沿いに生えています。花の色に変化が多いです。

 和名「山紫陽花(ヤマアジサイ)」は、文字通り山に生えるアジサイということです。

クサレダマが咲き始めました

「ひょうたん池南側(料金所の反対側)」のクサレダマです。

 茎は直立し、高さは40-80cmになり、茎には短い腺毛と軟毛が生えます。葉は対生または3-4枚が輪生し、葉柄がなく、葉身は披針形または狭長楕円形で、長さ4-12cm、幅1-4cmになり、先端は鋭くとがり、縁は全縁です。花期は7-8月です。茎の先端または葉腋に円錐花序をつけ、多数の花をつけます。線状の小さな苞があり、萼は深く5裂します。

マメ科のレダマに似ていることからこの名前がついています。「草連玉」です。クサレできらないように・・・。

シライトソウは次から次へと花を咲かせていきます

シライトソウ(シュロソウ科) 「ひょうたん池」のすぐ西の通りにあります

 韓国と日本に分布します。日本では秋田県~九州の山地の木陰に生える多年草です。根生葉はロゼット状で、長楕円形または倒披針形です。縁は縮れた波状です。春から夏に、細長い花茎を直立させ、高さは15~50 cm程になります。花茎は柄のない線形または披針形の小形の葉です。花茎の先に総状花序をだし、白花を多数つけ、下から順に咲き上がっていきます。花被片は6個あり先が太い線形で、上方の4個は長く、下方の2個はごく短いです。

 和名「白糸草、鴉葱(シライトソウ)」 は、糸屑を束ねたような花の姿に由来します。

開園日について

アーカイブ