みどころ情報

ナツツバキ

 「吉林の庭」で、ナツツバキが咲き始めました。

 ナツツバキ属ではもっとも花が大きく、山中に生える落葉高木です。樹皮はなめらかで10年目位になると古い樹皮がはげおちます。夏に柄のある大きな白い花を開きます。花弁は5枚でしわがより、裏面には白い絹毛があり、ふちは波打ち細かい鋸歯があります。

 夏に咲く椿。ロマンチックな名前に惹かれ、ずうっと開花を待ち望んでいました。まだ蕾が多く、花はこれから楽しめそうです。樹皮のなめらかさが、写真から感じていただけますか?

トビシマカンゾウが咲き始めました

 「学習センター西側」でトビシマカンゾウが咲き始めました。

 山形県の離島、飛島と佐渡の海岸に限定して自生する海の近くに生える多年草です。ゼンテイカ(ニッコウキスゲ)より葉の幅があり、縁は波打ちます。草丈が高い点を除いて相違はなく、海岸という立地に基づく生態型(島嶼(トウショ)(大小の島々のこと)型)であろうと考えられています。最初に飛島で発見され、全島にわたって広く分布しており、この花や蕾をとって食用にしたり、葉は稲わらの代用として島民の生活に利用されていました。

 和名は「飛島甘草」。文字通り甘いそうです。ゼンテイカと比べると、草丈がかなり高いことが分かります。

 

コウホネが咲きました

 「ひょうたん池のマグノリア通り側」でコウホネが咲きました。

 日本の北海道 (南西部)、本州、四国、九州に分布し、池、沼、溝あるいは細流れに生える多年生の水生植物です。高さは水深によって異なり、根茎は白くで肥大して横に這います。葉は水中葉と水上葉があり、冬季には水中葉のみ残ります。暖かくなるにつれ、水面に浮く葉をつけ、やや厚くて深緑で、表面にはつやがあります。長い花茎の先端に1つだけ黄色い花を咲かせ、オゼコウホネと違い柱頭盤は赤くなりません。

 コウホネの水上葉は、高く立ち上がるため、花が葉の下や陰になってしまうことが多いようです。オゼコウホネの写真も載せました。違いをお楽しみください。

開園日について

アーカイブ