「薬草コーナー」で、ホオズキの花が咲きました。ホオズキと聞けば、多くの方がオレンジ色の紙風船のような実を思い浮かべるのではないでしょうか。実となる前は、写真のような花を咲かせます。
日本では北海道から九州に、国外では朝鮮半島や中国北東部・北部に分布します。、山地や人家近くに生え、観賞用などに各地で広く栽培される多年草です。茎は直立して高さが60~80cm位、葉は卵円形で長さが5~10cm、幅3~8cmの有柄で互生します。葉は2葉が接近して着生し、葉の辺縁には短毛があります。花は、6~7月ころに葉のわきに有柄の淡黄白色の花を1個下向きに開き、がくは短筒状で、花後は大きくなり、果実を袋状に包みます。ホオズキの果実は熟すと赤くなり、赤く熟した球形の果実は花材や子供のおもちゃになります。根茎は、白色で長く地中をはって新しい株をたてます。
この花から、あのホオズキの実ができることが不思議に思えてきます。


