「ひょうたん池」のオゼコウホネが、料金所の対岸で咲きだしました。鯉の餌やり場付近で咲きだせば、真上から花を見下ろせますので、写真のような黄色と赤のコントラストを楽しめます。そちらは、もう少しお待ちください。
オゼコウホネは、日本の固有種で、北海道(空知(そらち)・宗谷)・月山・尾瀬に生息している高山や北地の池沼に生える多年生の水草です。水面の葉は深く切れ込みがあり、長い花茎を水面にだし、黄色の花を1個開きます。黄色の花弁のように見えるのは萼片で、内部に小形の花弁があり、雌しべの柱頭盤が赤いことで、コウホネとの区別ができます。
和名の「尾瀬河骨(オゼコウホネ)」は、尾瀬にたくさん自生していることと、地下茎が白骨に見えることからきているという説が一般的なようです。

