サルメンエビネ(ラン科) №24番付近になります。 1株だけ咲いていますが、葉だけのものが5株ありました。
日本では北海道、本州(千葉県、愛知県、大阪府には自生していない。)、四国、九州まで広く分布しています。アジアではカシミール、ネパール、インドのシッキム州、ブータン、中国西南部、台湾に分布しています。ブナ林などの深山の落葉樹林下に生育するエビネの仲間では最も北まで生える多年草です。葉は3〜4枚で、長さ15~20cmの倒卵状長楕円形です。葉の裏面に、毛が生えています。花茎を立てて、先に花をつけます。萼と側花弁は淡黄緑色、唇弁は大きくて紫褐色〜紅褐色、中央裂片には鶏冠状突起があります。球茎は卵状球形で10数年の寿命です。
和名「猿面海老根(サルメンエビネ)」は、猿面は唇弁が赤みを帯びてしわが寄っている猿顔に見立て、エビネは偽球茎の形をエビの背中に見立てたものです。


