クサボタン(キンポウゲ科)
日本固有種で、本州全体に広く分布し、山地の草原や林縁などに生育しています。茎は直立し、高さは1mになります。茎の下部は木化して直立しますが、上部は木化しないで、見かけでは多年草と言いたくなる半木本植物です。茎の先端に散房花序を形成しますが、キンポウゲ科なので花弁はなく、花筒を形成しているのは淡紫色の顎です。4片の顎は開花時には反り返ってカールします。花後に雌しべの花柱が綿毛状に伸びてきます。
和名「草牡丹(クサボタン)」は、葉がボタン(牡丹)に似ることからつきました。


