観察日記

コチャルメルソウを見つけました

コチャルメルソウ(ユキノシタ科) 「藤棚」の西北、ワサビが生えている所の土手の上 要長靴。

 柵の中なので写真撮影は難しい。見たい方は、自然学習センター職員に要相談。

 本州、四国、九州の暖帯に分布し、山地や谷川の湿地などに生える多年草。日本固有種。花後、走出枝で繁殖します。根生葉は長柄、まばらに腺毛があります。葉は長柄があり幅2.5~7cm。花は春、花茎は高さ8~18cmで、5花弁で羽状に7~9裂します。花柱は分枝しません。種子は緑褐色から褐色で表面に突起はありません。本州にはやや背が高く、走出枝を出さないチャルメルソウが分布しています。

 和名「小哨吶草(コチャルメルソウ)」は、チャルメルソウの仲間で草丈が低いためです。チャルメルとは熟した果実が開いた様子が、楽器のチャルメラ(哨吶)に似ていることから命名されました。楽器のチャルメラとは「明星ラーメンのチャルメラ」のチャルメラおじさんが吹いている楽器です。

ハシリドコロが開花しました。

ハシリドコロ(ナス科)  「藤棚」西側にあります

 本州から四国・九州にかけて分布しています。山地の谷間に生える多年草です。地下茎をひき、茎の高さは30~60cmで直立。葉は互生し柄があります。春、葉腋に長い柄をもつ暗紫色の1花を下向きにつけます。萼は短い筒状で、5つに裂け緑色。花冠は鐘形で先は浅く5裂し内側が淡緑黄色で外側が暗紫色です。地下茎に猛毒があります。

 和名「走野老、莨菪(ハシリドコロ)」は、食べると錯乱して走り回ること、また、根茎がトコロ(野老)に似ていることからついたようです。

 

カタクリ満開

 今日の朝は-3℃まで冷え込み、朝はカタクリも花を閉じていました。気温が上がり始めるのを待っているかのように次々と花を開き始め、昼近くにはほとんどの花が開きました。今日の段階でほぼ満開。来週が見頃です。

開園日について

アーカイブ