マルバマンサクの花の黄色の花弁がリボンのようで可愛いですよ。そして、今日の青空にはマルバマンサクの花が似合います。今年の開花は遅かったので、4月中旬くらいまでは十分に見ることができると思います。園内のマルバマンサクをよく見て回ると、色の違う花も観察することができます。(3枚目、4枚目)近くによって、よく見てみましょう。




マルバマンサクの花の黄色の花弁がリボンのようで可愛いですよ。そして、今日の青空にはマルバマンサクの花が似合います。今年の開花は遅かったので、4月中旬くらいまでは十分に見ることができると思います。園内のマルバマンサクをよく見て回ると、色の違う花も観察することができます。(3枚目、4枚目)近くによって、よく見てみましょう。
今日、オープン記念として、オキナグサの苗のプレゼントがあり、多くのお客様にお越しいただきました。オープン初日でしたが、寒さが厳しく、フクジュソウやオオミスミソウは午前中、花を開きませんでした。
3月30日、今日はずいぶんと暖かい日になっています。正午の気温は15.3℃、雪解けが進んでいます。大平沼の氷も随分解けました。
雪が解けたところからフクジュソウが顔を出し、黄色いパラボラアンテナのような花を咲かせ始めました。4月初めには満開を迎え、見頃になると思われます。
ミズバショウの谷では、ザゼンソウの仏炎苞の形が綺麗に整ってきています。4月上旬には湿地一面のザゼンソウを見ることができそうです。
まだまだ雪の残ったミズバショウの谷のハンノキには、エナガがたくさんやってきています。ハンノキの実をついばんでいるようです。野草園でのバードウォッチングは4月16日(土)です。県内在住者先着20名で、4月5日(火)より受付いたします。