キハダ(ミカン科)
アジア東北部の台湾、朝鮮半島、中国の河北省から雲南省にかけて、またヒマラヤの山地に自生しており、日本では北海道から沖縄に分布しています。各地の山地に生える落葉樹です。雌雄異株。高さ15m内外となり、幹は淡黄褐色で厚いコルク質をおび、縦溝があり、内皮は黄色いです。葉は対生で裏面は帯白色です。夏、円錐花序をなし黄緑色の細かな花を開きます。萼片、花弁ともに5~8。雄しべ5、雌しべ1。核果は黒く熟します。ヒロハノキハダともいいます。
和名「黄膚(キハダ)」は、樹皮の表皮と内部の木質部との間にある内皮が、鮮やかな黄色であることから名があります。
薬草 生薬名:コルク層を取り除いた内皮を乾燥させたもの黄柏(オウハク)と言います。効能は、下痢、打撲傷、健胃です。



