観察日記

「深樹の小径」より フシグロセンノウ

「フシグロセンノウが咲かないね」と、職員間で話をしていたのですが、本日、「深樹の小径」で咲いていました。

 日本の固有種で、本州・四国・九州の 山地の樹陰の草原に生える多年草です。茎は直立し、節が黒褐色になります。茎の上部は分枝し、まばらな軟毛があり、葉は無柄で茎に対生します。葉身は卵形から長楕円状披針形で、葉先は鋭尖形で基部は細まります。朱赤色の花を分枝した茎の先にまばらに数個つけ、萼は長円筒状で5裂し、毛はなく、花弁は5枚です。蒴果は先が5裂した長楕円形です。

 写真から、節が黒色をしているのが分かりますか? 花の色は赤みを帯びた朱色なのですが、「この色を絵の具で作るのは大変だろうな」と思ってしまうような、深みのある色合いです。花が散る前に、是非、会いに来てください。

ハナトラノオが咲きだしました

「スワンヒルの庭」で、ハナトラノオが咲きだしましt。

 北米原産で大正時代に渡来した多年草で、茎は角張り、花は総状花序です。1つの花は唇形で、花序の下から上へ順に咲いていきます。大変性質が強く、一度植えると放置していても地下茎でよく増え、半野生化することもあります。蝶が沢山集まってきます。

 「トラノオ」と名のつく植物がいくつかありますが、本種も虎の尾のような総状花序です。さらに、花が美しいことから「ハナ」が付きました。花は、マイナスイオンを出すことでも知られています。また、シソ科の特徴として茎が角ばっていることから「カクトラノオ」の別名もありますので、ご覧いただくときに、優しく触れてみてください。今回咲き始めたのは白い花です。ピンクの花も順次咲きだすことでしょう。 

昆虫写真教室が実施されました

 自然写真家 永幡嘉之さんを講師に迎え、大人を対象にした「昆虫写真教室」が行われました。

「くらべてわかる 昆虫(山と渓谷社)」の文・写真を担当していらっしゃる方です。本を開くと、どれも昆虫の生態や特徴が分かりやすく書かれていて、それぞれの昆虫の違いが一目で分かる写真が数多く掲載されています。

 さて、今日の昆虫写真教室では、野草園で今見られる昆虫を探しながら昆虫写真を撮影するコツ、昆虫の生態などについて詳しく教えていただきました。参加された皆さんは大変熱心に講師のお話をお聞きしながら、モノサシトンボなどこの時期にしか見られない昆虫を実際に撮影されていました。

開園日について

アーカイブ