「フシグロセンノウが咲かないね」と、職員間で話をしていたのですが、本日、「深樹の小径」で咲いていました。
日本の固有種で、本州・四国・九州の 山地の樹陰の草原に生える多年草です。茎は直立し、節が黒褐色になります。茎の上部は分枝し、まばらな軟毛があり、葉は無柄で茎に対生します。葉身は卵形から長楕円状披針形で、葉先は鋭尖形で基部は細まります。朱赤色の花を分枝した茎の先にまばらに数個つけ、萼は長円筒状で5裂し、毛はなく、花弁は5枚です。蒴果は先が5裂した長楕円形です。
写真から、節が黒色をしているのが分かりますか? 花の色は赤みを帯びた朱色なのですが、「この色を絵の具で作るのは大変だろうな」と思ってしまうような、深みのある色合いです。花が散る前に、是非、会いに来てください。
![](https://www.yasouen.jp/wp/wp-content/uploads/2023/07/b710c94117218c7455f181b2b9b76774.jpg)
![](https://www.yasouen.jp/wp/wp-content/uploads/2023/07/0621b3d4c1dfc4f12ef1fcdce9a81224.jpg)
![](https://www.yasouen.jp/wp/wp-content/uploads/2023/07/8abb2e962e2977de520deeca32ccce5d.jpg)
![](https://www.yasouen.jp/wp/wp-content/uploads/2023/07/bf8c23efe9881526b8cfce3c969fbf47.jpg)